松田権六 『竹林蒔絵飾箱』 1956年 東京国立近代美術館
「昔は三拝九拝して随喜の涙で名作品を拝見したものだが、今日では天下の国宝を何十点でも一度にみられる。また、原色写真まで座右におけるし、昔の工人に比べて今の作家は、本当に古典を研究し、伝統を生かす気なら、参考品には不足しないはずである。日本はおろか世界の名品までも自由にみてまわれる世の中である。しかし、あまり恵まれ過ぎるとありがたみが薄くなって、粗雑な見方をする習慣が一般についたのではないかと思われる。せっかくの名品優品を手に触れる好機に恵まれても、たんなる員数調べか、記憶にとどめる程度の見方しかしない。試みにその接した名作から何を学びえたかを訊ねてみても、大概の作家は作家として何もつかんでいないことが多い。作家は学者ぶった見方をする必要はない。自分の血となり肉となる見方をしてこそ、古典は意味があると思う」(松田権六『うるしの話』より)
|