life > 過去の日々 > 2004年10月

life
風枝を鳴らさず…


10月30日(土)

遙かな距離、遙かな時間。
大いなる隔たりに、人々は憧憬や絶望を感じる。
そして希望も・・・

DVDドライブとFAX。

10月29日(金)

オベリスク【obelisk】

10月27日(水)

誰でも幸運を掴む権利がある。
しかしその前に、義務を果たさなければならない。

10月26日(火)

例えば、ルーベンスは肌色を出すのに何層塗っていたか。
絵を均一に輝かせるには、絵具と油をどう重ねていくか。
知と技が、まだまだ一致しない・・・

10月23日(土)

水道水の酸素は約10mg/L、空気中には約21%。
鉄と錆。

10月21日(木)

三味線、琴、尺八、笙、篳篥・・・
日本の伝統音楽を尋ねられても、うまく答えられない。

10月19日(火)

blue-greenのきれいな色のせいだろうか、私は緑青を毒だと思っていた。
でも、そうではないと二十年も前に結論は出ていた。

「学而不思則罔」(論語 為政第二)

10月18日(月)

「どうして葉っぱが赤くなるの?」
「なんでこのミカンは種がないの?」
子供の頃の謎は、身近なところにあった。
しかし、今の謎は遠くにある・・・

10月17日(日)

時々、夢の中で異国語を話している自分に気づく。
その言葉が正しいか誤っているかは分からない。
石畳の街で、顔見知りの者達と、ただ話しているのだ・・・

10月16日(土)

「どらやき」は漢字で書くと「銅鑼焼」。
古書店から届いた『絵画技術全書』、定価の1/4なり。

10月15日(金)

コンデ美術館にある一冊の時祷書『Les très riches heures du duc de Berry』。

10月10日(日)

西の部屋から東の部屋へ、小さな引越し。

10月8日(金)

風邪をひき、小学校を休み、布団でラジオを聴いていた記憶。
その日も、今日のような雨だった気がする・・・

10月7日(木)

本屋に寄り、三冊買った。

【不易流行】
(芭蕉の俳諧用語) 不易は詩的生命の基本的永遠性を有する体。流行は詩における流転の相で、その時々の新風の体。この二体は共に風雅の誠から出るものであるから、根元においては一に帰すべきものであるという。(『広辞苑』第四版より)

10月3日(日)

小さな手。

10月2日(土)

アポロンとアルテミスの冠。

10月1日(金)

秋澄み、空高し。

life > 過去の日々 > 2004年10月