Home > life > 過去の日々 > 2005年10月

life
底の方へ…


10月31日(月)

ユーカラ、文字なき伝承。

「わが国、古代文字なく、貴賤労少、口々相伝え、前言往行、存して忘れず」
(『古語拾遺』より)

10月30日(日)

「どうすれば、故郷へ帰れるのでしょうか…」
月から来たウサギは、途方に暮れていた。

10月29日(土)

田能村竹田とロダン。
今日の一枚

10月28日(金)

神在月、畢生、lifework。

10月27日(木)

私の軌道は変化する。
しかし目的地は変わらない、遙かな座標の一点・・・
「Ethik und Aesthetic sind Eins.」(Wittgenstein)

『The Painter's Manual of Dionysius of Fourna』届く。

10月26日(水)

花唐草のコップ。

10月25日(火)

「あの旅は私の内部で生きつづけていた。生々しくうごめいていたと言ってもいい。ところが、書いて、定着することで、その生々しさは消えてしまった。そして、遠くなっていってしまったのだ。
 たぶん、そのとき、あの旅はひとつの死を迎えることになったのだろう。『深夜特急』として命を与えられることによって」(沢木耕太郎)

ほのかに見えている絵を、いつか描き上げたとき、私は空っぽになるだろう・・・

10月24日(月)

始原に立ちて。

10月23日(日)

図書館へ行った。
本が好きなのか、あの空間が好きなのか、本を巡る人々を眺めるのが楽しいのか・・・
デザインとライティングの二冊を借りて外へ出た。
天空に雲はなく、青が溢れていた。

10月22日(土)

漂泊、内面へ降りてゆく、伊能図。

10月20日(木)

水村美苗『本格小説』上・下を読む。
物語における「実在」・・・

10月18日(火)

「私は実験してデータを得るということは、神様とお話ししてそれを教えていただくことであると感じているんです」(柳澤桂子)

10月17日(月)

思考的な枠組み(frame of reference)、内在的文化。
異国語を読めても話せないのは、絵を「見る」と「描く」の相違のようなもの・・・

10月16日(日)

「けさは7時まで記憶で仕事をした
そしていくつかのことを発見した
きのうまでのはまったくまちがっていた
きょうこそ真実に一歩近づくことができるだろう」(ジャコメッティ)

10月13日(木)

「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」の発音の差。

10月12日(水)

枯れた池に、水は戻っていなかった。
地下水を汲み上げている工場。
その生産を、何らかの形で需要している私もわるいのだ・・・

10月11日(火)

プラネタリウムを探した、銀河鉄道の午後。

10月9日(日)

電子辞書で引くのは、どうも味気ない。
ネットで本を探すよりも、本屋を見歩いた方が楽しい。

10月8日(土)

思い返すと、プラトンやアリストテレス、デカルトやフッサールなど、西洋哲学者の著作を原書で読んだことがない。哲学は理論が大事なのだから、翻訳で充分とも言えるけれど、やはり何か足りないのだろう・・・

10月7日(金)

ミケランジェリのピアノ。
ひとつひとつの音が細胞のように、生まれ、連なり、消えてゆく・・・

10月5日(水)

ドーナツ屋の万華鏡

10月3日(月)

桂離宮、ぱらり壁、松琴亭の青石。

10月2日(日)

玄関に佇んでいたカマキリ。

Home > life > 過去の日々 > 2005年10月