life > 過去の日々 > 2006年10月 |
軌跡の反映…
10月29日(日) chromatopoiema、26色のアルファベット、虹と水の広場。 10月28日(土) 鮎の塩焼き 10月27日(金) 過去の絵を褐色で覆い、現在の絵を重ねる・・・ 10月24日(火) 微粒子の本、D嬢のトレース。 10月22日(日) ピーナッツチョコ、卵とじ。 10月21日(土) 不立文字、医心方、自働電話函。 10月20日(金) 《アキレウスは「そのスラリと長い脚で」無限に亀に近迫するがよい》(九鬼周造) 10月19日(木) 色に合わせて展色材を使い分けること。 10月16日(月) Knut Nicolaus 『Dumonts Handbuch der Gemäldekunde』届く。 10月15日(日) 「私はこの頃、植物を染めていて、またこの不規則に思いあたった。植物で染めた色を、陽にかざしたり、影にみたりするとさまざまに変わってみえる。黄土色の中に青がみえ、赤がみえる。淡赤色の中に黄がみえ、紫がみえる。藍などもどんなに透明な美しい色に染まったと思っても顕微鏡などでよくみると実にさまざまの色がまじり合っている。濃淡は勿論だが、白、灰色がかったもの、黄味、赤味がかったものとかさなり合っての藍色なのである。化学染料のように単一にその色というのではなく、複雑に色が混入しているにもかかわらず、本当の青、本当の赤とはこういう色であろうと自然に納得させられる色の純一さが感じられる。不純物を含みながら純粋というのは理に合わないが、確かに生きる物の瞬時はそれであろう」(志村ふくみ) 10月14日(土) 秋の夕陽、着色ニスをかけたように、町並みは調和していた。 10月13日(金) 今度は、ヴィル・ダヴレーやフォンテーヌブローにも行ってみようか・・・ 10月12日(木) 「多くの経験ある骨董屋が、失敗するのは、彼等が経験と直観にたより過ぎたからである」(青山二郎) 10月10日(火) 「どうして空は緑色にならないの?」 10月9日(月) Cenniniのvernice liquida、Armeniniのoglio di sasso 10月8日(日) 無数の事実と、あいだに在る見えない関係。 10月7日(土) 0.1g単位のデジタルはかり。 10月6日(金) 時を隔てたメッセージが、片隅の陰を明るく照らしてくれた・・・ |
Home > life > 過去の日々 > 2006年10月 |