life > 過去の日々 > 2006年2月

life
軌跡の反映…


2月27日(月)

文豪、剣豪、酒豪、画豪・・・

2月26日(日)

シナン、セリミエ・ジャーミー、玉ねぎの皮。 

2月25日(土)

Martin Kemp 『The Science of Art』が届いた。
ページをめくると、見覚えある図版の配列。
以前に見たのは、この本の伊訳版だったのかと気づいた。

2月23日(木)

ボスポラス海峡、墨のブラウン運動。
『九成宮醴泉銘』、『寸松庵色紙』、『墨場必携』
「我が名は、誰がためにあるのか」

2月22日(水)

puder-zucker、三つのチョコ卵。

2月21日(火)

唐草抄』を買った。
くねくね絡まった気分がほぐれるように・・・
A watched pot never boils.

2月20日(月)

絵はきっかけであり、すでに見る人の内側に在ったのかもしれない・・・

2月19日(日)

感覚と記憶の関係は、化学式にまで還元したら消えてしまう不確定性なもの。

2月18日(土)

粗朶沈床、鳥獣戯画

2月16日(木)

『垂直の記憶』という言葉に惹かれた。
透んだ硬い結晶が見えた・・・

2月15日(水)

軸が揺らぎ、時代の層は澱む・・・

2月14日(火)

日本語で絵画について記述するとき、色価やヴァルールという訳語は必要はない。

2月13日(月)

知里幸恵『アイヌ神謡集』、左には音、右には物語。

2月12日(日)

「美を追わない仕事
仕事の後から追ってくる美」と、河井寛次郎は言った。
陶器や家具、実用のものならば、それでいい。
しかし絵に「用の美」はない。だから、追わねばならぬ・・・

2月9日(木)

仮説演繹法

2月8日(水)

decatissaggio、おいしい水と遊離炭酸、マクスウェルの方程式。

2月7日(火)

serendipity、detachment、パスカルの確率論。
二層で描き上げるシステム、一層目の暗部の強さ。

2月6日(月)

『兵法家伝書』、チベット、すべての生きとし生けるもの。
物事が、良い方向にも悪い方向にも、同じ可能性を持つならば・・・

2月5日(日)

豊饒な自然の前では、物理法則など無に等しい。

2月4日(土)

先天的な普遍文法など、在りはしないだろう・・・

2月2日(木)

夢枕獏『神々の山嶺』上・下を読む。

Home > life > 過去の日々 > 2006年2月