Home > life > 過去の日々 > 2010年5月

life
地の涯、天の涯


5月30日(日)

カゼインとアルカリ。
卵黄に加える酢酸濃度とウルトラマリンの発色。

5月29日(土)

七代目小川治兵衛の庭、『サン・ピエトロが立つかぎり』、『世界制作の方法』。

5月28日(金)

パトラッシュのミルクシーフード、枝分かれの法則。
Museo Thyssen-Bornemiszaのコレクション画像。

5月27日(木)

ビザンティン、ローマのモザイク探し。

5月26日(水)

朽ちゆこうとも、壊れない骨格。
自然を呼吸する絵…

5月25日(火)

ルー・シー・リーのお菓子。

5月24日(月)

表現の自己言及。
鋸ヤスリ、ソーガイド、完全スコヤ、限りなき直線のために。

5月23日(日)

どの黄色顔料を選ぶべきか、いまだ定まらず。

5月22日(土)

一枚のタイル、『西洋美術研究 No.11』、

5月20日(木)

茫洋たるこの道…

5月19日(水)

ドイツ製の丸平筆、デューラー『自伝と書簡』、プラトンが語る美。

5月18日(火)

ヴィクトリア朝の日常。
狭い金魚鉢の中でも、浮き草は漂い続ける…

5月17日(月)

共晶はんだ、ラジオの修理。

学生「この世で最も美しい絵を描きたいのですが…」
教授「ところで君は、世界で最も美しい絵というものを知っているのかね?」

5月16日(日)

金地に垂らし込み、クリヴェッリの花、鈴木其一《夏秋渓流図屏風》、光悦の墨色。

5月15日(土)

人生フィルム

5月14日(金)

GhirlandaioとMemlingの画集。

5月13日(木)

Maestri comachini、様式はいつも部分。
ヴィットーレのお兄さん。

5月12日(水)

存在は事実であるが、絶対ではない。

5月11日(火)

牧谿と三十六人家集、Printed Matter、climacool。

5月9日(日)

一日製本、蔵書票。

5月8日(土)

例えば百年前、老人たちが集まると、いかなる話をしていたのだろう…

5月7日(金)

「芸術というものは何だろうか。何のためにあるのだろうか。それは、はじめは私自身の心の救いを願っての祈りごとでしたけれども、しかしそれは、結局、自分だけの問題ではなくて、なんらかの意味で人にもその気持ちを伝えたいのです。ですから私の戦後の絵には一貫して点景人物がありません。それは点景人物がいないのではなく、私の風景の前には二人の人が常に存在しているのです。その一人は、その絵を描いた私です。私がその風景を見ているわけです。もう一人は私の絵を見てくれる人です。ですから、画中に点景が何もないことによって、その風景が象徴の世界となり、それが私の絵を見る人に伝わるひとつの手段でもあると思っているのです」(東山魁夷)

5月6日(木)

『星の王子さま』の新訳を読みくらべる。

5月5日(水)

コロッと小さな金晃丸を一鉢。

5月4日(火)

石灯籠と弾性接着剤。

5月3日(月)

『From Idea to Object』届く。
鉛筆削りとノコギリ。

5月2日(日)

存在は確かでも、認識と分類は不確かである。

5月1日(土)

十二ヶ月の花々。

Home > life > 過去の日々 > 2010年5月