「本当に正しいこと、誰にでも共通の普遍的なことは、したがって古今東西どの誰が語っても、同じことでしょう。言葉の違い、表現方法の違い、それは相対的にして千差万別のものですが、語られているその内容、すなわち『意味』、これは普遍的なものなのだ。そういう意味の普遍性もしくは偏在性に気がつくとは、とりも直さず『自分』の消滅であります」

「人生は、過ぎ去って還らないけれども、春は、繰り返し巡り来る。一回的な人生と、永遠に巡る季節が交差するそこに、桜が満開の花を咲かせる。人が桜の花を見たいのは、そこに魂の永遠性、永遠の循環性を見るからだ。それは魂が故郷へ帰ることを希うような、たぶんそういう憧れに近いのだ」

(池田晶子『暮らしの哲学』より)