土門拳『写真随想』より

 作品というものは、実は作者その人からも独立した一個の生命体として、隣りに並んでいるもう一つの生命体である他の作品と火花を散らして戦っているのである。読者諸君は、審査員という役目の木村氏なり僕なりが、自分の主観的な好みや解釈に従って、勝手に諸君の作品を入選にしたり落選にしたりしているものと信じておられるに違いないが、決してそうではないのである。本当は、一個の生命体としての作品同士が火花を散らす対決の未、勝ったものは残り、負けたものは自分からさっさと退陣しているだけの話なのである。このことが一番大事な月例審査の実態なのである。
 ここに入選候補作品A、B、Cの三点が並んでいる。 まずAとBが一上一下、火花を散らして戰い始める。やがてAが「参った」と叫ぶ。「わたしはとてもBさんの上に位するわけには行きません」とお辞儀している。そこで僕はAとBを入れ替えて、B、A、Cという順に置く。今度はCが隣りに来たAと戦い始める。 Aは明らかにCにも押され気味である。僕はAとCを入れ替えて、B、C、Aという順にしてやる。するとCはBに戦いをいどむ。 Cは見るからに逞しくて強そうな作品である。 Bはそれにひきかえて一見弱々しくおとなしやかである。ところがBはCがいくら押してもビクともしないものがある。力尽きたCは「わたしはBさんの下で結構です」と講和を申し入れている。そこで入選候補作品A、B、Cは、B、C、Aという序列で落着くというわけである。だからもし応募作品がA、B、Cという三点くらいならば、決してむずかしくも苦しくもないのであるが、千四百点もの作品の勝負の行司役を一人で勤めなければならないところに、苦業たる所以があるわけである。
 大体作品の芸術価値などというものは抽象的なもので, 見る人の主観によってどうにでも勝手に評価されるものと思われている。本当はそうではなく、正しい評価というものは社会的に歴史的に決定されるものなのであるが、それとは別に現実に比較され得る条件にある作品群にあっては、その芸術価値の比重は、作品同士が対決して、作品そのものが自治的に自律的に決めてくれるのである。だから、審査員という役目は、作品同士の勝負のいわば行司役であり、整理係であるにすぎない。
 読者諸君は、僕のこういう話を単なる比喩として聞いていられるかも知れないが、僕の眼には作品同士の間に交わされている「参った」という呻きや「勝ったぞ」という勝鬨がはっきりと聞えるのである。そこで負けたものは下へ、勝ったものは上へと入れ替えてやるだけの話なのである。そんなことは何も僕なり木村氏なりだから出来る特殊の才能というわけではない。それを誤りなく相当のテンポでやるには若干の経験が要るかも知れないが、諸君の誰でもがこの「カメラ」の口絵を開いて、見開きに並んでいるA とB の作品をものの五分間も見較べているならば、A とB とが直ぐに火花を散らす戦いを始めるのが眼に見えて来るし、やがてどちらかが「参った」と叫ぶのが耳に聞えて来る筈である。その場合、諸君の日頃の主観的な好みや解釈はどこ行ったのか、全然その判定に働いていないのに気がつかれるであろう。
 こういう作品同士の自律的な対決は、文学や音楽のような時間芸術ではどうあらわれるか知らないが、少なくとも絵画や写真のような可視的な非時間芸術においては、一目瞭然たるものとして存在する。