私はこのヴァン・エイクに続く時代のフランドル派の画家、ペトルス・クリストスの展覧会を、会期中の日曜日の朝、毎週見に通った。会場は静かで人影は少なく、ガラスにも入っていないその絵の前で、私は「見るべきものは見つ」と思えるまで見入っていたのだが、結局は見終わるということはなかった。私には言い古された言説、「神は細部に宿る」という意味が、この小さな絵の中では実現されているように思われた。細部へのこだわりという意味では、私にも病的と思われる程のこだわりがある。時代後れの大型乾板カメラを用いるのもその為だ。銀塩写真は銀の粒子が集まって像を形作るのだが、小さなフィルムで撮影された像は点描法の絵のように粒子が見えてしまう。私はそこで興ざめしてしまう。世界は印刷のようにただの点に還元してしまうのだ。
たとえば私の海の写真の場合。どこといって見所の無いのが見所なのだが、たゆたう波に視線をゆだねていると、ふと、ひとつの波に眼がひかれることがある。眼を近づけていくと、波の中にも又微細な波が震えるようにして見え隠れしている。もっと細部に入って行くと、銀の粒子が見えてくるはずなのだが、それはあまりにも微細で、私の眼の能力を遙かに越えたところにある。銀の粒子は光りの粒子と一体となって、そのまま薄い紙の表面を透過して向こう側へと突き抜けていくことができる。世界は限りなく豊穣で細かく、それが全体となったときには、もの静かで、落ち着いて、単純に見える。そんな体験を自らに課すために、私は世界の海を巡って来たように思えるのだが。そしてその微細なディティールに入り込むには、どうしても旧式大判カメラが作り出すことの出来る無限の諧調が必要なのだ。すべてを0と1に還元してしまうデジタル技術には、神の宿る隙はない。
杉本博司『現な像』より
|