昭和二十四年一月二十六日早朝、法隆寺金堂壁画は焼失した…
そして昭和四十年、金堂壁画再建事業が計画され、
昭和四十三年、十四人の日本画家の手により再現壁画は完成した。




 模写に熱中していると、剥落した部分としない部分で線や色彩が切れたりつながったりし、その不連続の空間から無限の幻想が絶えず湧き出てくる思いがした。また、弥勒菩薩や脇侍の羅髪の群青、宝冠の色彩や、台座である蓮華座の朱色の美しさにしばし見とれることもあった。私はこの忠実な再現模写によって、見る人に無限の幻想と恍惚感をいだかせることができたらと念じつつ、筆を進めたのであった。
橋本明治




 千何百年もの歴史の間に、これを受け継いだ人々の心が、どのように壁画に作用してきたであろうか。時によっては間違った方法のとられた部分があったとしても、大部分が消失までは原形を止めていた。これをすべて保存への善意の集積と見れば、賊が入ったという壁の穴をふさいだ素朴な作業さえあだおろそかにできないかも知れない。が、壁画再現が、記録でも壁の写生でもなく、まして代用品であってはならない、と私には思われた。
岩橋英遠




 かつての信仰心は失ってしまった現代人でも、画を描く人間には画を描いた人間の魂は通ずるはずと思うことが、この仕事の唯一の拠り所であった。
 しかし技術はそんなことに妥協してはくれない。画を描くのか壁を描くのかと自問した画家もあった。壁の質感の表現に仕事の大部分の時間とエネルギーを消費してしまう作業なのだから。しかし画は壁とともにある。壁あっての壁画だ。
麻田鷹司