「でも何といっても、私の好きなのは、この平衡台を渡ってゆくことだったの。そのころ、すでに、それは、平衡感覚を矯正してゆく快感の追求から、高いところを渡ってゆく緊張感とそれが生みだす快感の追求に変っていたのね。ある恐怖にさらされている感じ、それは、まるで、嵐の風に顔を吹かれている感じみたいだと思ったわ。緊張して、何もかも忘れて、じっと油汗をにじませて渡ってゆくこと・・・これほど私に生きているという実感を与えてくれるものはなかったの。このいい知れない抵抗体に向って、自分が、それを身体で突っきってゆくという実感・・・それはたしかに快感にちがいなかったのだけれど、いったい、この抵抗するものは、何かと考えると、その実体は、どうしても、つかめなかったのよ。恐怖でもないし、義務でもないし……。で、最後に、私は、それは、ひょっとしたら、死という厳然とした存在に感じる抵抗感ではないか、と思うようになったの。私の快感は、自分が死にさらされているときに起こる・・・こういう考えはそのころの私をとても誇らしくしたのよ、想像できるでしょ。
「私がサーカスをはじめてみたのも、そのころだったわ。私は、自分が想像もできない高さの綱を渡ったり、目のくらむような空中ぶらんこを見ていると、幸福感から、泣きだしそうになったわ。高いぶらんこから、光の縞のなかを、豆つぶのような人が、一回転してとんでいるあいだ、私の魂も、同じように天幕張りの高い空間を、身体の引きさかれるような痺れを感じて、とんでいたのよ。そしてその冷たい汗にぬれた、ぞっとした痺れの感覚は、喝采のなかで、機械人形のように片手を拡げ、挨拶している、曲芸師とは、何の関係もなく、私のなかに、いつまでも、重い液体かなにかのように、残っていたのよ。まわりの観衆は、曲芸師がうまくとぴ移り、仲間の腕にしっかりとつかまるのを見ると、ほっとして、そのほっとしたあまり、思わず、わっと騒ぎたてるのね。でも私には、身体の凍るような感触のあとの、このほっとした感じは、まるで、このうえなく快美な感覚を、意地わるく途中で打ちきってしまう悪意のように思われたのよ。私がこの戦慄の感覚の深い底へ、星のように落ちていって、その落下につれて、恍惚とした痛いような甘美な感覚がもっと、もっと白熱してくるように・・・と、私はそんなことを願いつづけていたのよ。たしかにこの身体じゅうが凍るような空中ぶらんこの一瞬が、もっと長く、そして激しくなるように、と願っている人はすくなくないわ。その人たちも一度は戦慄を味わうために空中ぶらんこをみにゆくのだけれど、でも激しいその感覚に耐えられないで、すぐほっとしたくなるのよ。曲芸がうまくいって、ほっとすると、わっと、みんなが騒ぎたてるのはそのためなのね。でも私は、そういう人たちが、にくらしかったわ。そういう人たちの方がごく普通なのだってことが、私にだんだんと、わかるようになっていったのだけれど…。
「ほかの女の子たちが、オペラや音楽会や舞踏会で感じる生のよろこぴを、私は、まあ、なんと、サーカスなぞで感じたなんていったら、さぞ風変りだと、思われるかも知れないわね。でもそれは本当だったのよ。私はサーカスだけではなく、危険のなかに生きることが本当に生きる価値をもつのだ、と信じこんでしまったの。(いまでも、そう信じてるらしいけれど。)私は、すぐ、ほっとしたがる人たち、日々平凡で安全な生活を願う人たち、あのブルジョアたちを、心から軽蔑しはじめたのも、このころからなのよ。生は危険だからこそ高貴であり、それゆえにこそ生きる価値がある、と思えたのね。それは大へんな熱中ぶりだったのよ。私は岩壁をのぼるアルピニストとか、火の輪をくぐるオートパイの曲乗師とか、さまざまな曲芸師、密林の奥にわけ入る探検家、海の果てをさまよう冒険航海者たち、それにスペインの闘牛士などに夢中だったのね。写真、伝記の蒐集はおろか、その人たちに手紙を書き、曲芸師や闘牛士たちの何人かは、この館まできたりしたのよ。でも、その人たちを愛しはしたけれど、そのまわりで、ただはらはらしたいためだけに集ってくる人々には、憎悪を強く感じたわ。私には、危険のなかに身を置いている曲芸師、闘牛士、冒険家たちだけが、なにか、人間に残された最後の高貴なものを、担いつづけているような気がしたの。だって、この身体の凍るような危険感、恐怖、戦慄に打ちかつには、ただ、生れつきの大胆さや、神経の太さだけでは、だめだからよ。訓練された意志力と、神経の完全な統御と、緊張して自由に動く筋肉、それに何よりも、そこに生命をかけていることから生れる真剣さが、必要なのね。死に接しているからこそ、生のすべての姿が、一瞬、火花のように現われてくるのね……そうよ、昔、まだ高貴さが生きられた時代には、生は、死を本当に考えることができ、死によって、きぴしく、端麗に、くまどりされていたのだわ。でも今は、もう、誰もが、死について本当に考えることもなくなったし、死は、どこか曖味にさまよっている漠とした未来でしかなくなったのよ。サーカスに集まる群衆が、その象徴だわ。あの人たちは生きてはいる。でもその生活は、靄につつまれた鈍い、平凡な、安全なものなのね。サーカスにきても、ただ、そうした生活の鈍さから、ぬけだそうと考えるだけで、一瞬間、空中ぶらんこの戦慄を味わうと、もうその生の感覚には耐えられなくて、もとの靄のように鈍い目分たちの生活へ戻ってくる(亀が驚いて、くびを縮めるみたいに)……そしてほっとして、手をたたき、何か自分たちのほうが……安全のほうが……無事でいることのほうが、勝利であるかのように思って、誇らしげに、喝采するわけね。つまり本当は、目分たちに喝采しているようなものなのね。こうして、あの人たちは、つねに無事に暮らしている自分たちに満足して、帰ってゆく、というわけなのよ。危険のなかに生きている人たちの高貴さにくらべて、この凡庸な人々の俗悪な幸福感、無事なことへの満足感ほど、私の胸をむかむかさせるものはないのよ。そうなのよ、このブルジョアたちは、サーカスにいって、道化をわらったり、曲芸に胆をひやしたりしてたのしんでいるけれど、それは、自分たちの俗悪な生を満足して再認し、芸人たち、高貴さ、危険などを軽蔑する結果でしか、ないのよ。芸人たちは箱車にのって、歩きまわり、どこといって定住するところもないわ。この人たちは、確実に結果のわかったことを、まるで軌道の上を走るように、追いもとめやしない。結果は、一瞬一瞬の真剣な緊張によって、はじめて手に入れられるものなのだわ。あの人たちに共通した、ある疲れた、鋭くなった、年よりふけた感じは、こうした生活の結果なのよ。冒険家たち、軽業師たちは、みな一様に、若いのに年寄りみたいなのよ。その癖、老人はかえって若々しいのよ。だるそうで、無関心で、ぐったりしているくせに、どこか緊張した、すきのない敏捷さがかくれている。それは、計算したうえで仕事をする市民とちがって、どうなるかわからない不確かさを商売としている男たちの習性なのよ。でも、幸福な市民たちが手に入れているのは、いったい何かしら。でもそこまでいう必要はないわ。話を平衡台に戻したほうがよさそうね……
|