「・・・お前が傑作の前でその深い精神性や美感に打たれるのはいい。しかし、そのときお前の手は、必ずしもお前の心と一緒になって働きはしない。いいかね。お前は何よりもまず、つくる人だ。お前は、こうした最高の作品を、心のどこかで、たえずつくりたいと念じつづけているに違いない。そうでなければならない。芸術家である以上、自分の限界をこえるものを追い求めなければならない。だが、他方、お前は、そうした作品を、自分のこの素朴な手でつくってゆくことを知らなければならんのだよ。高い頂きを仰ぐのはいいことだ。しかし同時に、そこへ一挙に登ることができぬという事実にも眼を開いておかねばならんのだ。もっとも悪いのは、大傑作の形だけを模倣して、なんとなくその作品の高さにまで達したと思うことだ。いいかね。傑作とは、ただその作家が、精神の内部で、ちょうど秋に果実が重く熟するように、成熟して、その結果、生まれるべくして生まれたものなのだ。それに近づくには、ただ彼と同じ道をたどって、長い忍耐の末に、彼と同じ精神の高みにまで成熟するほかない。しかし、そうした成熟の道でさえ、ただ漠然と待っていては、いつまでたっても、たどってゆけるものではない。それは、いわば一つの美意識の成熟の過程なのだ。だから、まず大切なことは、そのごく素朴な形での美意識というものを身につけることなのだ。それは、ごく普通の作品、名もない堅実な職人たちが、伝統の形にのっとって制作した作品のなかに、端的にあらわれている。それは決して技巧だけの作品ではない。また美的に劣った作品でもない。ただ〈グスターフ侯のタピスリ〉のような一個の普遍に達したような強烈な個性は、残念ながら、そうした工人の作品には見いだせない。だが、それだけに、かえって伝統的な型式性が純粋に現れていると言えるかもしれない。ここには美の基本の形がある。いいかね。お前はまずここで、この美の基本の形を学ばなければいけない。偉大な個性は学ぶことはできない。それは唯一のものだからだ。しかし基本の様式は学ぶことができる。そしてこの様式を通してのみ、どんな偉大な個性も花咲くことができるのだ。」

   辻邦生『夏の砦』より